半月板損傷

半月は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした

軟骨様の板で内側・外側にそれぞれがあり、

クッションとスタビライザーの役割をはたしています。


これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に

痛みやひっかかりを感じたりします。

ひどい場合には、膝に水(関節液)や血がたまったり、

急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、

歩けなくなるほど痛くなります。


スポーツなどの怪我から生じる場合(外傷性)と、

加齢により傷つきやすくなっている半月に

微妙な外力が加わって損傷する場合(変性断裂)とがあります。

外傷性では、ストップやターンなどスポーツ中に傷めることが多く、

ジャンプの着地の際などに前十字靱帯の断裂に伴って

損傷することもあります。

また、外傷と関係なく生じるものの中には

円板状半月(生まれつき半月が大きく分厚いため

関節の中で引っかかりやすい)の場合もあります

半月には、軟骨にかかるストレスを減らす重要な役割があるため

出来る限り温存する(残す)ことが重要です。

以前は、半月切除術が主な治療法とされていましたが、

半月切除後に長期間経過観察すると程度の差はあれ

必ず関節軟骨が傷むことから、

現在では温存を目的とした治療が重要視されています。

実際の治療としては、運動療法や足底板、

ヒアルロン酸の関節内注射などの保存療法か、

関節鏡(1cmの小さな切開が2つで手術が可能です)

を用いての半月切除術や修復術(ラスピング、縫合術)

などの外科的治療が選択されます。

症状および検査(MRI)結果が軽症で、

特に血流がある部位の損傷の場合は保存療法が有効です。

血流がない部位の損傷で、半月が痛みや引っかかり感の

原因になっている場合には半月切除術を行いますが、

半月には重要な荷重分散の役割がありますから切除範囲は

最小限として全切除は避けるべきです。

特に中高齢者で0脚(変形性膝関節症)の場合は、

加齢によって内側半月に変性断裂が多々みられますが、

安易に切除術を選択すべきではなく、

まずは足底板やリハビリ、薬物療法からなる保存療法を開始すべきです。

スポーツ復帰までの期間は、半月切除術で術後2~3ヶ月、

縫合術では術後4~6ヶ月のリハビリが必要です。




#膝関節捻挫 #半月(板)損傷 #膝靱帯損傷

#オスグット #鵞足炎

#足首捻挫 #腫れ #内出血 #痛い 

#くるぶし #歩けない #歩くと痛い 

#階段踏み外す #バランス崩す #動かない 

#サッカー #バスケ #ハンドボール 

#前距腓靭帯 #三角骨折 #捻挫くせ

#リハビリ #復帰

青森市でむちうち治療のなみだて整骨院/手もみ処ほぐしや

各種保険(老・福・障・乳・親) 労災保険(通勤災害・業務災害) 自賠責保険(交通事故) 取扱しています 休診日 水曜 10:00 ~ 20:00 土、日、祝OK ! ☎017-718-3240