脳しんとう

【第151号】スポーツ頭部外傷 「脳震盪」について、 入院中の食事について | くす通信 | 国立病院機構 熊本医療センター

【スポーツ頭部外傷  「脳震盪」について】  頭部外傷は、スポーツ現場では切っても切れないものです。頭部外傷はウインタースポーツ(スノーボードは要注意)やコンタクトスポーツなどの、危険と思われているスポーツだけでなく、バスケットボールやサッカー・野球といったスポーツでも脳震盪や頭蓋内出血などが発生します。  その症状は、全く心配のないものから、命に関わり、緊急処置が必要なものまで様々です。昏睡状態や呼吸状態が悪くなるなどの重症の判断は容易ですが、症状が軽いと思われている「脳震盪」でも、中には軽い外傷性の頭蓋内出血が隠れている場合もあるので、注意が必要です。サッカーやバスケットボールなどで、選手同士が接触した場合などでも、表1の様な条件に当てはまる場合は、直ぐに頭部CT検査ができる病院を受診すべきだと言われています。  本来、脳震盪は、外傷による一過性の脳機能障害と定義されており、頭部CT検査などで異常がみつかることはありません。通常、「脳震盪」と聞いた場合には、頭を打った後に意識を無くし、しばらくして目を覚まし、「ここはどこ?」と周囲の人に聞くシーンを思い浮かべられるでしょう。しかし、脳震盪は、意識消失だけではなく、頭痛・めまい・吐き気や軽度の認知機能障害など種々の症状を起こし、思った以上に長期間症状が続く病態です。  さらに、脳震盪の症状がみられている期間には、頭部への再打撃は危険であることが知られています(セカンドインパクト症候群)。このため、脳震盪の症状を的確に把握して、適切な対応をとる事が重要です。脳震盪を起こした場合には、受傷当日の練習や試合への復帰は禁止する事が望ましく、諸症状が継続する場合には、脳・体ともに休息が必要です。また、復帰のプログラムも表2の様に段階的なプログラムが推薦されています。指導者がいる場合だけでなく、趣味のスポーツでも頭部外傷の可能性はある事を忘れないでください。健康のためのスポーツでケガをして、せっかくの楽しみを台無しにしない様にしましょう。 ①運動中止と休息 ②歩行やサイクリングなどの軽度の有酸素運動 ③スポーツに特化した運動、徐々に抵抗性トレーニングの開始 ④非コンタクトトレーニング ⑤メディカルチェックの後のフルコンタクトトレーニング ⑥試合参加 一日に一つのステップまでとします。症状が出

www.nho-kumamoto.jp

脳震盪について↑のHPが

わかりやすく解説してくれてます


スポーツ競技中の選手は競技を続けたいがために、

脳しんとうによって生じた症状を否定したり

控え目に言ったりすることがあります。

しかし脳震盪の症状がみられている期間には、

頭部への再打撃はたいへん危険であることが知られています。


これを

セカンドインパクト症候群

といいます。


これは命に係わるものなので

脳震盪の症状を的確に把握して、

適切な対応をとる事が重要です。


脳震盪を起こした場合には、

受傷当日の練習や試合への復帰は禁止する事が望ましく、

諸症状が継続する場合には、脳・体ともに休息が必要です。


あと脳震盪は頭を強打するので

むちうちや頭部打撲を

併発したり

後遺症として

脳震盪後症候群

が出ることもあります

脳震盪は一歩間違うと

命に係わることがあります

慎重に判断しましょう





当店は【手もみ処ほぐしや】を併設しております

福利厚生として会社への出張での

もみほぐしもやってます

#捻挫 #半月板損傷 #膝靱帯損傷

#オスグット #鵞足炎 #交通事故

#打撲 #腫れ #内出血 #痛い 

#くるぶし #歩けない #歩くと痛い 

#めまい #バランス崩す #動かない 

#サッカー #バスケ #ハンドボール 

#前距腓靭帯 #三角骨折 #捻挫くせ

#リハビリ #復帰 #むちうち

#治らない #顎関節症 #あご痛い

青森市でむちうち治療のなみだて整骨院/手もみ処ほぐしや

各種保険(老・福・障・乳・親) 労災保険(通勤災害・業務災害) 自賠責保険(交通事故) 取扱しています 休診日 水曜 10:00 ~ 20:00 土、日、祝OK ! ☎017-718-3240