バネ指
指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。
手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は
前腕にありその力を腱が伝えます。
その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように
押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)
と呼ばれるものです。
丁度、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、
それが終わる指の付け根付近に力がかかり
炎症を生じやすいところがあります。
その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、
“腱鞘炎”になり、
さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。
これを“ばね指”と呼んでいます
バネ指は一度なってしまうと
使う頻度が多いので
なかなか治りにくいです
なので自分でまめに
マッサージをしたり
温めたり
ストレッチをしたり
することによって
早く治ります
当院では
正しいセルフケアを指導し
治癒への手助けをさせて頂きます
バネ指でお悩みの方は
お気軽にご相談ください
#膝関節捻挫 #半月(板)損傷 #膝靱帯損傷
#オスグット #鵞足炎 #突き指
#バネ指 #腫れ #内出血 #痛い
#ひっかかる #指が痛い #歩くと痛い
#階段踏み外す #バランス崩す #動かない
#サッカー #バスケ #ハンドボール
#前距腓靭帯 #三角骨折 #捻挫くせ
#リハビリ #復帰
0コメント