むちうち
「むち打ち症」は、主に自動車の追突、衝突、急停車等によって
首が鞭(むち)のようにしなったために起こる症状を
総称したものです。
しかし「むち打ち症」は,正式な傷病名ではなく、
「頸椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頸部症候群」などと呼ばれます。
多くの方は次のような傷病名に診断され,様々な症状がでてきます。
頚椎捻挫型
頚椎の周りの筋肉や靭帯、軟部組織の損傷で最も多くみられ、
むちうち症全体の70~80%を占めているとされています。
首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。
また、首や肩の動きが制限されることもあります。
根症状型
頚椎のならびに歪みが出来ると、神経が圧迫されて症状がでます。
首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが現れます。
場合によっては腰や足まで症状が及ぶ場合もあります。
これらの症状は、咳やくしゃみをしたり、首を横に曲げたり、回したり、
首や肩を一定方向に引っ張ったりしたときに強まります。
バレ・リユウー症状型
後部交感神経症候群ともいいます。
頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下し、
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れると考えられています。
脊髄症状型
頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、
下肢に伸びている神経が損傷されて、下肢のしびれや知覚異常が起こり、
歩行障害が現れるようになります。
また、膀胱直腸障害が生じて、尿や便が出にくくなるケースもあります。
脳髄液減少症
一時的に髄液圧が急上昇しその圧が下方に伝わって
腰椎の神経根にもっとも強い圧がかかり
クモ膜が裂けると考えられています。
脳脊髄液減少症の症状はきわめて多彩で、
いわゆる不定愁訴がそれに相当します。
初期にはひどい頭痛が特徴的です。
また、これらの症状にはある特徴がみられ、天候に左右されることです。
ことに気圧の変化に応じて症状が変化します。
こんな事でお悩みの方もぜひご相談ください
・病院では「様子を見ましょう」と言われたが、なかなか症状が改善しない。
・病院で検査をして「骨に異常がない」と言われ、
湿布と痛み止めを出してもらったが、なかなか痛みが引かない。
・病院では待ち時間が長くて予定が合わない。
・保険会社との交渉や書類の書き方がわからない。
・交通事故ではないがむちうちっぽい
#膝関節捻挫 #半月(板)損傷 #膝靱帯損傷
#オスグット #鵞足炎 #交通事故
#足首捻挫 #腫れ #内出血 #痛い
#くるぶし #歩けない #歩くと痛い
#階段踏み外す #バランス崩す #動かない
#サッカー #バスケ #ハンドボール
#前距腓靭帯 #三角骨折 #捻挫くせ
#リハビリ #復帰 #むちうち
0コメント